●YouTube動画:ジプトーン天井塗装|ジプトーンのメリットデメリットとは?


まだ6月ですが、大型の台風がゆっくり過ぎていきましたね(>_<)

本州では被害が大きい処が各地にありましたね…。
お見舞い申し上げますm(__)m

年々自然災害が増えている印象です。
こういう自然の転換期に差し掛かってきているのか、我々も用心して備えも忘れないようにしなくてはいけませんね(>_<)


さて今回は天井のよく見る素材ジプトンの塗装工程の動画のご紹介です!

以前も天井の塗装工程を動画でご紹介していますが、今回は天井にジプトンと使用するメリットとデメリットを紹介しています。

なぜジプトン天井はあの柄なのかと1回は気になった方、いらっしゃると思います(^^)

あの柄も見た目以外に理由があるのです!

では動画のほうもご覧ください!


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画が見られます↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
天井塗装工程動画

●YouTube動画:雪害による屋根トタンの張替え工事工程

すっかり春なり、江別でも桜が咲いていますね(^^♪

しかしここ最近、急な天候の変化で、にわか雨も多いような…((+_+))
お天気勝負な塗装業は晴れを祈るばかりです_(._.)_
晴れて助かる人もいれば雨で喜ぶ人もいるので、勝手ばかりは言えませんが(/_;)

さて、今回のYouTubeチャンネル【アート塗装職人】の新作動画は、屋根のトタンの張替え工事の工程をまとめたものになります。

北海道に住む我々は毎年かなりの雪とともに冬を越していかなければなりません。
住宅も毎年ものすごい重量の雪に耐えています。
そしてどうしても経年劣化等もあり、屋根のトタンへの負担が年々かかっていっています。
特に屋根から雪が滑り落ちる際、トタンの一部がめくれあがってしまったということはよくあります。
そのままにしておくと、その部分から雨が入り、天井裏や壁をつたって、カビの原因になってしまうこともあります。
湿気によるカビや腐食は家を脆くしていきます。
住宅の資産価値を守るため、快適に住み続けるためにも屋根のメンテナンスをお勧めします!(*^-^*)


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画が見られます↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
YouTube新作動画:屋根のトタン張替え工事

●YouTube動画新作:塗装工事before&after|窓枠及び木部カウンター塗装工程

 
朝方の雨もすっかり上がり、春らしい日差しがでてきましたね(^^♪

本日の現場、雨の影響はどうかな…と思っていましたが、晴れてくれてホッとしております(^^)
塗装業も建築業もどうしてもお天気に左右されてしまいますので((+_+))

雨が上がると黄砂が大量にくると昨日のニュースでいっていましたので、皆様もお気をつけください( ;∀;)

さて、本日は榎本アート塗装のYouTubeチャンネル【アート塗装職人】の新作動画をご紹介します!

コツコツと素人ながらスタッフE(この記事書いてる担当者)がYouTube動画を制作しておりますが、なかなか更新ができず(それ以前に編集も…)ですが、地道にやらせて頂いておりますm(__)m

今回の動画は出窓の枠と木製のカウンターの塗装工程をまとめたものになっています。




↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画が見られます↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
YouTube動画|出窓枠と木製カウンター塗装工程

●天井(ジプトーン)の塗装工程まとめ動画


榎本塗装のYouTubeチャンネル【アート塗装職人】に新作動画アップしたので
ご紹介させてください(^^♪

今回の動画は天井(ジプトーン)の塗装工程をまとめたものです。

病院や公共施設の天井をふと見上げると、ぷつぷつと穴が開いている、あ!見たことある!というあの柄の素材…。

そうです!あれがジプトーンです。

ジプトーンとは化粧石膏ボードの商品名なのですが、天井の素材=ジプトーンとおなじみな感じで使われています。

動画内でもジプトーンの塗装工程を説明していますが、また改めてブログでもご紹介していけたらと思います!



↓↓↓↓↓クリックすると動画が見られます(^^)↓↓↓↓↓
天井(ジプトーン塗装工程動画

●塗装屋ですがコンクリート塀とアルミフェンスの補修&塗装工事します!


今回の動画は外にあるコンクリート塀とアルミフェンスの補修工事と塗装工事の工程をまとめたものになります!

先日、施工前と施工後の写真のみブログで紹介しましたが、その詳しい工程をまとめたものです(^^♪

塗装屋さんってペンキを塗るだけしかできないんじゃないの?!と、たまにお客様に言われますが(‘ω’)ノ
左官屋さんのような左官仕事も多少やりますし、外構工事の業者さんのように補修工事も行う場合があります!

もちろん専門性が高い工事内容は専門業者さんへの依頼に繋げさせて頂いておりますが(^^)

今回は経年劣化してしまったコンクリートのぼそぼそになったコンクリートを剥がして、なめらかにした上で削ってしまった部分をセメントで補修して、塗装していきます。

さらに塀の上にあるアルミフェンスも塗装をしていきます。

新しい物へ交換したわけではないのですが、こうやって補修と塗装を施すだけで塀やフェンスの強度が増し、見た目も新しい物になったような美しさになります!



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画が見られます(^^)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コンクリート塀アルミフェンスの補修塗装工事

●YouTube動画:一般住宅の補修工事&塗装工事の工程動画です

榎本アート塗装のYouTubeチャンネル、「アート塗装職人」の新作動画のご紹介です(^_-)-☆

今回の動画は一般の住宅の各処の補修工事及び塗装工事のビフォー&アフター(B&A)や
補修工事の工程をまとめたものになります。

耳タコですが、うちは塗装屋ですが、補修はもちろん、外構工事や内装工事、キッチンの取り替えや水回りのことも、住宅に関わること全般のご相談をお受けしています。

さらにここの部分は違う業者さんに…ということはありません。
当社が一つの窓口になり、一括でご相談や交渉をします。

今回の動画は屋根と外壁の塗装も施工させて頂きましたが、その他に換気口(セルフード)の交換、窓廻りのゴムパッキンが劣化がよりぼろぼろになっていたので、その補修。
さらに玄関前の木フェンスが経年劣化していたので、アルミのフェンスへ交換した工程とB&Aを編集しました。



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画みられます(^^)/↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
YouTube動画:一般住宅の補修工事&塗装工事

●YouTube動画:サイディング張り替えpart2|屋根塗装工事もあり


先週ブログにアップしましたサイディング張り替え第二弾の動画をアップしたのでご紹介します!

サイディング張り替え以外にも当社は塗装屋ですが、建築全般の工事のご相談をお受けしています。

最近の話しですが、あるお客様から「塗装屋さんだからこれはできないよね??」とのお言葉を頂戴したのですが、いいえ!何度も(耳タコですが…( ;∀;))言いますが、塗装屋ですが、水廻りやサッシの取り替えや畳の取り替え、もちろんサイディング張り替えから、ボイラー取替え、さらに庭やアスファルトの外構工事等もご相談下さい!

この部分は設備屋さん、この部分は大工さん…補修や修繕部分によって担当者が違うだけでお客様の負担も大きくなると思います。

当社はうちの社長一人に塗装以外のご相談、なんでもして頂けますので、窓口は一つです!

前置きが長くなりすみません((+_+))

さて、先週ブログに掲載しましたサイディング張り替えの第二弾の動画です。
サイディングといってもその素材は何種類かあり、現在主流な素材は窯業サイディングと金属サイディングです。
その二種類の特徴やメリットも載せています(^^)/



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画が見られます↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
サイディング張り替えpart2YouTube動画

●YouTube動画:一般住宅の外壁サイディング貼替え工程 塗装屋ですが建築工事請負います

今回の動画は一般住宅の外壁サイディング貼替えの工程をまとめたものです(^^♪

塗装同様に外壁のサイディングも雪害等で張替えが必要になってくるものです。
当社は塗装屋ですが、建築全般の工事のご相談を承っております。

定期的に塗装の塗り替えをしていても、サイディング事態が劣化してしまった場合や
雪害等でサイディングの傷みが激しい場合は塗装のみでは限界があります。

そういった場合にはサイディング貼替えをすることで、外観の美化はもちろん住宅強度も増し、
資産価値もupします!

ここ何年かで雪の量が一気に増えた北海道ですが、雪害による住宅へのダメージはどうしても
免れません(*_*)
早め早めのメンテナンスが余計な経費を減らせる第一歩です!
この機会にご検討されてはいかがでしょうか??(‘ω’)ノ


↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像クリックすると動画が見られます☆↓↓↓↓↓↓↓↓↓
サイディング貼替え工程動画サムネ

●YouTube動画:一般住宅の屋根塗装施工の工程動画


今年の夏は梅雨明けが早く、全国的にも猛暑の日が多くなるとニュースで聞きました!

北海道もここ連日、本州のような湿度の高さですね(*_*)

昼間の日差しも夏そのもの…( ゚Д゚)

まだ7月の上旬というのに、今後の気温の上昇を思うとおもいやられますね…。

皆様もどうぞご自愛ください

さて、今回のYouTube動画の新作ですが、一般住宅の屋根塗装の工程をまとめた動画となっております。

この動画の工程は、ほとんど一般住宅の屋根の塗装をご依頼頂く場合おなじ工程になります。

もしも、雨漏り等屋根の状態が塗装のみでは事足りない場合、塗装前に大工さんや板金屋さんが工事を行う場合があります。

屋根の塗装はまず錆を削ったりおとすために、ペーパーで削ります。

そうすることで、錆の進行を防いだり、塗料の密着が良くなる効果があります。

さらに錆止めを塗布、その後シリコン塗料を塗布していきます。

今の時期、本来であれば北海道はカラリとした空気なので、塗料の乾きも早いのですが、ここ最近は湿気が多く塗料の乾燥に少々時間がかかる場合があります。

では、一般住宅の塗装工事工程をまとめた動画をご覧ください(^_-)-☆


↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画が見られます↓↓↓↓↓↓↓↓↓
一般住宅の屋根の塗装工程動画

●YouTube動画:一般住宅の外壁2色仕上げの塗装工程動画です(^^♪

久しぶりの更新となってしまいました(>_<)!

あれだけあった雪もいつの間にか溶けてしまい、今日は夏日になるかもしれないと天気予報で言っていました!

季節の進みが早いですね(*´ω`)

そして、榎本アート塗装もいよいよ本格始動しております!

これからが本番ですが、どうも季節の変わり目は体調を崩しやすいこともあったりするので、皆様もご自愛ください


さて、本日のYouTube動画は一般住宅の外壁塗装の工程です!

外壁塗装2色仕上げの工程なのですが、2色仕上げというイメージはパっと見で、あ!2色の色を使っているんだなぁとわかる塗り方なんだろうなと思いませんか??

実は、思っていた2色仕上げとは違った!と思われる方もいるかもしれません(^_-)-☆

塗装の話しとは違うのですが、外壁にも様々な種類があります。

金属性の外壁だったり、窯業性のサイディングだったりするんですね~(^^)

もちろんですが、その外壁の素材に合わせた塗料で工事をすることで、外壁の持ちもよくなります。

そういったメンテナンスがあることで、家自体の資産価値が上がったり、丈夫に長く住み続けることができるんですね(^^)/


では、どうぞご覧ください!!


↓↓↓↓↓↓↓画像をクリックすると動画が見られます↓↓↓↓↓↓↓↓

YouTube動画一般住宅2色仕上げの塗装工程【アート塗装職人】