●大寒から立春へ!1年で一番寒い季節に思う思う事


1月20日は大寒でしたね(*´ω`)

年末頃より降り続いた雪も今の時点では少し落ち着いていますが、道路の除排雪はいまだに追い付いていない場所が多いのではないでしょう(*_*)

除排雪を行っている業者様方、本当にお疲れ様ですm(__)m

さて、大寒は二十四節気でよく表される言葉です。

そもそも二十四節気とはなんぞや…??(*_*)



と調べてみたところ、春・夏・秋・冬と季節を4つに分け、さらに各季節を細かく6つに分けて24にした各季節の特徴を表す表現だそうです。

こういう表現はとても自然に密着して、昔から四季を大事にしてきた日本人らしい感じがして、

とても素晴らしいです(‘ω’)

そして、だいたい1月5日から19日頃が小寒といわれ、1月20日から立春(節分)までが大寒と言うそうです。

小寒から大寒、立春前までが1年で一番寒い時期となるわけです。

寒い時期は人間もそうですが、寒さで体にぎゅっと力が入ります。

凍てつく大地の下で、草木もおなじようにぎゅっとしています。

それが2月3日の立春を迎え、だんだんと本当に少しづつ春の気配がしてきて、芽吹きを迎えます。

この寒い時期にじっとしていることは、春に勢いよく芽吹く力を蓄えるための準備期間だそうです(^^♪

高くジャンプをする前はぎゅっと縮こまるように力を溜め込み、一気に高く跳ねます。

自然の道理から見ると全てが精通しているなぁと感じます(^^)

自然てすごいですね~!

北海道も毎年けっこうな雪が降り積もりますが、必ずキレイに溶けますもんね。

自然の力はゆっくりだけど、とても強力なんですね(‘ω’)

さて、塗装業もそうですが、建築全般と冬の時期は外仕事ができない分、お仕事の量がどうしても減ってしまいます。

こんなときだからこそ、春にすっと動き出せるために従業員の体調管理、仕事の準備等に専念しています!

もうすぐ立春!

春よ早く、来い!!(‘ω’)ノ

?Gg[???ubN}[N??